top of page

TEACHER

ウクレレ講師

ウクレレの講師紹介です。コース紹介は下記ボタンよりご覧ください。

11592.png
小山睦広講師.jpg
小山 睦広 講師

札幌市出身。北海学園大学卒業後、武蔵野音楽学院にてジャズギター、クラッシックギター、民族音楽、音楽理論を学ぶ。卒業後、1年間、世界一周音楽の旅に出る。現在は札幌を中心としたライブ活動と、ジャズ、ロック、ブルース、ボサノバ、フォークなど、さまざまなジャンルのギターレッスンを行っている。他にも音楽理論、作曲、アレンジ、写譜、音大受験対策、ウクレレ、エレキベースのレッスンも行っている。

ウクレレ講師紹介長沼発講師_edited.png
長沼 タツル 講師

1985年生まれ。札幌旭丘高校卒業後に渡英し、ロンドンのGuitar Instituteに入学、様々なジャンルの奏法を学ぶ。同校にて”Most Improved Guitarist Award” を受賞。ジャズに傾倒し、卒業後Leeds College of Musicに進学する。在学中に精力的な活動を行い、2007年にはイギリス国内の音大の選抜メンバーで構成されるCUK Big Bandのギタリストに選出される。また同年、学内で最も優秀なギタリストに贈られる”Eric Kershaw Prize for Plectrum Guitar” を受賞。 卒業後の現在、地元札幌および道内のカフェ、ジャズバー、ライヴハウスにて演奏活動を続けている。

折原寿一 ライズ音楽教室 札幌市 中央区 円山 豊平区 月寒 ピアノ クラシックピアノ ジャズピアノ ポピュラーピアノ 弦楽器 ヴァイオリン ヴィオラ ​チェロ、コントラバス 管楽器 サックス フルート ピッコロ トランペット クラリネット オーボエ ホルン トロンボーンユーフォニウム ギター、ベース ギター ベース アコースティックギター エレキギター クラシックギター ウッドベース ウクレレ エレキベース 声楽 ボイトレ 声楽 ボイストレーニング ポピュラーボーカル ジャズボーカル 合唱 シャンソン 童謡 歌サロン ライト楽器 リコーダー オカリナ 複数管含 打楽器 ドラム デジタルドラム ​木琴 カホン リトミック 0歳からのベビーリトミック ​個人リトミック グループリトミック 和楽器 伝統楽器 カンテレ 小型 大型 グループ  ケーナ チャランゴ フォルクローレ ​二胡 ライアー 箏 津軽三味線 札響 専門コース 札幌交響楽団員コース  コントラバス クラリネット  受験コース 音楽高校 音楽大学  ​保育士試験対策 ソルフェージュ 楽典 和声学 ​作曲/編曲 インベンション対位法 英会話 韓国語 英会話 韓国語 ​英語で音楽 
折原 寿一 講師

北大ジャズ研究会出身、卒業後本格的にプロギタリストとしての活動を開始。 国内外有名ミュージシャンの共演やセッションを重ねる(日野皓正、グローバーワシントンJr、チャカ・カーン、他)CD参加は20作品以上に及び、最新作は'08に参加ユニットaoksでアルバム「/aoks」をリリース。ライブも積極的に展開、近年では赤木りえ、加藤真一、木村万作、櫻井哲夫、須藤満、タイガー大越、則竹裕之、ポール・ジャクソン、松本圭司、宮崎隆睦、等、国内屈指のスーパープレイヤー達と多数のコラボレーションを重ね、その活躍ぶりは雑誌「ジャズ批評」2009年1月号に特集記事で紹介されている。また日本を代表するアコースティックギタリスト宮野弘紀氏との最近のDuo活動においてアコースティックサウンドの新境地を追求。一方でギター専門誌「ギターマガジン2009年10月号」(リットーミュージック)にて紙上セミナー掲載、ヤマハポピュラーミュージックスクールのエレキギター上級コース用テキスト執筆など、ギター教育活動も積極的に力を注いでいる。

ネイト先生_edited.jpg
ネイト・レナー 講師

1985年、カナダ・サスカトゥーン市生まれ。トロントのハンバー大学のジャズプログラムを卒業し、Dave Douglasが率いたバンフセンターのJazz and Creative Music Workshopに2度出席する。トロントやカナダ各地のミュージシャンとアンサンブルを組み演奏を重ねた。トロント大学の民族音楽学の博士号を取得。2019年秋より拠点を札幌に移し、自己のカルテットの他様々なバンドで活動中。

滝川裕三講師.jpg
滝川 裕三 講師

サラリーマン生活を経て2002年より札幌市内でライブハウスで演奏活動をはじめる。ジョー・パスやケニー・バレルなどのオーソドックスなモダンジャズスタイルを追求する一方、スイングジャズ、ロック、ブルース、R&Bからラテン、フォーク、ディキシーランド などジャンルを超えた多彩な音楽性と演奏力を持つ。

bottom of page